×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車検切れまで1週間を切る。 金欠の為、民間車検場に出せない。
それなら、直接、軽自動車検査協会に持ち込む事にしようと考え、
それには色々調べなければならない。 【文明の力】を活用する
事にする。 パソコンで検索出来る便利な世の中になったものだ。
まずは、車検を受けるまでの流れを調べる。 ①予約を取る。
えっ!? 知らなかった・・・。 当日、持ち込んで受付を済ませ
ば、いいのだろう位に考えていた。 素人はそれだから怖い。
軽自動車検査協会の予約の仕方を調べ、地元の軽自動車検査協会
の空きを見る。 明日【4ラウンド】に空きが!? 何も考えず、
すかさず【予約】を入れる。 万が一を想定し、週明けも予約を
取る。 段取りが間に合わなければ、キャンセルも出来るそうだ!!
午前中の1ラウンド・2ラウンドは1週間位前からでないと、
空きが無い。 【X】が付いている。 3ラウンドは【△】が
ぼちぼちとある。 4ラウンドは【〇】や【△】が目立つ。
初めての事だから、早めに行って、午後の時間帯で十分だろう。
予約を取ったのが、前日の午後7時40分。 いい加減だ!!
②車の整備をする。 普段から心掛けているので簡単である。
これから車検の整備をする為、近くのスタンドで場所を借り、
ウインカー・ライト(ハイ・ロー)・ハザード・バックランプ・
ワイパー&ウォッシャー・タイヤ・ホイールナットを確認する。
問題はタイヤがインチアップで乗用車用なのだ!! 前から解って
いる事なのだが、ネットで検索すると使用用途次第で大目に見て
もらえる所もあるらしい。 半年前の購入時から、この状態。
所詮、ネットで格安出品している車屋の真似事をしている輩で
ある。 古物商資格でカーオークションに入り込んだのだろう。
当方の県では、確実に落ちるだろうが、今更、用意は出来ない。
ネットで落札しても間に合わない。 取りあえずはこれで行く。
③書類の準備。 車検証・自賠責・納税証明書・・・無い!!
リサイクル券はあるが、納税証明書が無いのだ!! 車屋に連絡
するが、【着信拒否!!】である。 『やられた!?・・・。』
明日では間に合わないので、【納税証明書の紛失】で検索。
今、住んでいる役所や【自動車検査登録事務所】で無料で
再発行してくれるらしい。 明日、自動車検査登録事務所で
再発行してもらう事にし、今夜はここまでにしておこう。
※ココで注意です!!
【自動車検査登録事務所】では再発行はしていません。
お住まいの市町村の役所で再発行してから車検場へ向かい
ましょう!! 後で泣きを見る事になります。
PR