×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この登録方法は、当方が所有している、エブリィ(4型)のキーレス
リモコン(白基盤)トランスミッターでの話しになります。
妻がキーレスを持ち歩いているので、私が使う時、不便な為、
某オークションで白基盤タイプを中古でGET!! なかなか白基盤
は出回っていない。 だいぶギリギリまで競っての落札・・・。
商品が届く前に、登録方法を検索し、プリントアウト。
後日、商品が届き登録に挑戦!! この方法では登録出来ない・・・。
うんとも、すんとも言わない・・・。 再検索を掛けるが、やり方が
一緒である・・・。 もう一度、調べ直すと、2種類の方法があるよう
である。 出回っている登録方法とは明らかに違う。
コチラの方法もプリントアウトし、再度登録に挑戦!! 結果はOK!!
なので、情報が少ないコチラの方法を紹介します。
※ 暗証コード登録方法 ※
◎登録方法は下記の手順に従って下さい。 作業時間は60秒以内
で終わらせて下さい。 60秒以内で出来なかったら、再度挑戦。
※ アドバイス ※
◎1回の登録動作で暗証コードを1種類登録する事が出来ます。
合計2種類の暗証コードを登録する事が出来ます。
◎2種類の暗証コードが既に登録されている時、別の暗証コードを
登録すると、最も古い暗証コードが消去されます。
◎60秒以内に作業が終わらなかった場合には、暗証コードは登録
されないまま、登録コードは解除されます。
① 車両を初期状態にします。
・DOORLOCKヒューズまたはバッテリーのマイナス端子を外して
下さい。
・イグニッションSWからキーを抜いた状態にして下さい。
・全てのドアを閉めて下さい。
・運転席ドアロックノブをアンロック状態にして下さい。
② 30秒後、DOORLOCKヒューズまたは、バッテリーマイナス端子
を取り付けて下さい。
③ 運転席ドアロックノブをロック→アンロック→ロック→アンロック
の順で操作して下さい。
④ 登録するトランスミッター(キーレスリモコン)の送信ボタンを押
して下さい。 レシーバー(ドアロックコントローラー)がトランス
ミッターからの信号を受信するとロック、アンロックの順で、作動
します。
⑤ 運転席ドアロックノブをロック状態にします。 ロック信号がレシ
ーバー(ドアロックコントローラー)に入力されると、登録モードに
入ります。
⑥ 登録するトランスミッターの送信ボタンを2回押して下さい。
レシーバー(ドアロックコントローラー)が同一信号を2回連続で
受信すると、その暗証コードを登録し、アンロック、ロックの順に
作動して、登録を終了します。 異なる暗証コードを2回連続で
受信した時は、暗証コードは登録せずに、登録モードを解除し
ます。
※ アンサーバック機能切替登録方法 ※
◎登録操作は下記の手順に従い、作業は15秒以内に行って下
さい。
◎15秒以内に作業が終わらなかった場合には、再度、始めから
やり直して下さい。
◎切替作業中にドアを開ける、または、ドアロックノブを操作する
と、切替モードはキャンセルされます。
①全てのドアを閉めて、イグニッションSWからキーを抜いた状態
にして下さい。
②キーをイグニッションSWに挿入→抜く→挿入→抜く→挿入→
抜く→挿入の順に行って下さい。 (「挿入→抜く」を3回行った
後、挿入します。)
③キーが挿入された状態(②の状態)のままで、トランスミッターの
送信ボタンを3回以上押して下さい。
④ドアロックコントローラーがトランスミッターに暗証コードの確認を
行うと設定終了となり、アンサーバック方式を切り替えます。
(ハザード方式⇔ルームランプ方式)
⑤切替完了の合図として、ハザード方式→ルームランプ方式に
切り替わった場合は、ルームランプを1回点滅、ルームランプ
方式→ハザード方式に切り替わった場合はハザードを1回点
滅させます。
以上が、当方が利用した登録方法になりますが、始めに行った
【暗証コード登録方法】では、マイナスアース端子を外さない方、
DOORLOCKヒューズを外す、やり方で作業を進めました。 正し
ヒューズBOXが運転席の足元にある為、ドアを開けなければ、
ヒューズを外す作業が出来なかった為、その方法を選択しまし
た。 ヒューズを抜き差しするにあたって、認証コード登録をする
場合は、ドアを全て閉めなければいけないのだが、当方は、運転
席のドアセンサーにガムテープを張り、ドアが閉まっている状態
にした。 これで運転席が開いていても登録が簡単に出来ます。
みなさんもこの方法で作業を進めて下さい。
※ホームページ・タイトル【スクーター・80年代を イジる】
http://80year.okitsune.com/
リモコン(白基盤)トランスミッターでの話しになります。
妻がキーレスを持ち歩いているので、私が使う時、不便な為、
某オークションで白基盤タイプを中古でGET!! なかなか白基盤
は出回っていない。 だいぶギリギリまで競っての落札・・・。
商品が届く前に、登録方法を検索し、プリントアウト。
後日、商品が届き登録に挑戦!! この方法では登録出来ない・・・。
うんとも、すんとも言わない・・・。 再検索を掛けるが、やり方が
一緒である・・・。 もう一度、調べ直すと、2種類の方法があるよう
である。 出回っている登録方法とは明らかに違う。
コチラの方法もプリントアウトし、再度登録に挑戦!! 結果はOK!!
なので、情報が少ないコチラの方法を紹介します。
※ 暗証コード登録方法 ※
◎登録方法は下記の手順に従って下さい。 作業時間は60秒以内
で終わらせて下さい。 60秒以内で出来なかったら、再度挑戦。
※ アドバイス ※
◎1回の登録動作で暗証コードを1種類登録する事が出来ます。
合計2種類の暗証コードを登録する事が出来ます。
◎2種類の暗証コードが既に登録されている時、別の暗証コードを
登録すると、最も古い暗証コードが消去されます。
◎60秒以内に作業が終わらなかった場合には、暗証コードは登録
されないまま、登録コードは解除されます。
① 車両を初期状態にします。
・DOORLOCKヒューズまたはバッテリーのマイナス端子を外して
下さい。
・イグニッションSWからキーを抜いた状態にして下さい。
・全てのドアを閉めて下さい。
・運転席ドアロックノブをアンロック状態にして下さい。
② 30秒後、DOORLOCKヒューズまたは、バッテリーマイナス端子
を取り付けて下さい。
③ 運転席ドアロックノブをロック→アンロック→ロック→アンロック
の順で操作して下さい。
④ 登録するトランスミッター(キーレスリモコン)の送信ボタンを押
して下さい。 レシーバー(ドアロックコントローラー)がトランス
ミッターからの信号を受信するとロック、アンロックの順で、作動
します。
⑤ 運転席ドアロックノブをロック状態にします。 ロック信号がレシ
ーバー(ドアロックコントローラー)に入力されると、登録モードに
入ります。
⑥ 登録するトランスミッターの送信ボタンを2回押して下さい。
レシーバー(ドアロックコントローラー)が同一信号を2回連続で
受信すると、その暗証コードを登録し、アンロック、ロックの順に
作動して、登録を終了します。 異なる暗証コードを2回連続で
受信した時は、暗証コードは登録せずに、登録モードを解除し
ます。
※ アンサーバック機能切替登録方法 ※
◎登録操作は下記の手順に従い、作業は15秒以内に行って下
さい。
◎15秒以内に作業が終わらなかった場合には、再度、始めから
やり直して下さい。
◎切替作業中にドアを開ける、または、ドアロックノブを操作する
と、切替モードはキャンセルされます。
①全てのドアを閉めて、イグニッションSWからキーを抜いた状態
にして下さい。
②キーをイグニッションSWに挿入→抜く→挿入→抜く→挿入→
抜く→挿入の順に行って下さい。 (「挿入→抜く」を3回行った
後、挿入します。)
③キーが挿入された状態(②の状態)のままで、トランスミッターの
送信ボタンを3回以上押して下さい。
④ドアロックコントローラーがトランスミッターに暗証コードの確認を
行うと設定終了となり、アンサーバック方式を切り替えます。
(ハザード方式⇔ルームランプ方式)
⑤切替完了の合図として、ハザード方式→ルームランプ方式に
切り替わった場合は、ルームランプを1回点滅、ルームランプ
方式→ハザード方式に切り替わった場合はハザードを1回点
滅させます。
以上が、当方が利用した登録方法になりますが、始めに行った
【暗証コード登録方法】では、マイナスアース端子を外さない方、
DOORLOCKヒューズを外す、やり方で作業を進めました。 正し
ヒューズBOXが運転席の足元にある為、ドアを開けなければ、
ヒューズを外す作業が出来なかった為、その方法を選択しまし
た。 ヒューズを抜き差しするにあたって、認証コード登録をする
場合は、ドアを全て閉めなければいけないのだが、当方は、運転
席のドアセンサーにガムテープを張り、ドアが閉まっている状態
にした。 これで運転席が開いていても登録が簡単に出来ます。
みなさんもこの方法で作業を進めて下さい。
※ホームページ・タイトル【スクーター・80年代を イジる】
http://80year.okitsune.com/
PR