×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんの中には、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
中期・後期型のライブディオは、ハイギアをそのまま組み込んで
も、前期型よりも性能が劣ることを!! マフラーやキャブレターを
変えても、トランスミッションカバーに問題があるのです!! それは、
前期型には、トランスミッションカバーのファイナルギア軸受け
部分にベアリングが挿入されているのです。 中期・後期型は、
それが(ベアリング)無いのです。 始めから、穴があいているだけ
です。 ( ※カウンターシャフトと同じ軸受け方法※ )
その方法では、フリクション・ロスが起きる原因になります。
簡単に説明すれば、摩擦抵抗があるのです。 それだけなら
まだしも、リアホイールの負荷が掛かり、最悪はエンジンを
交換なんて事も起こりえます。 対策としては、AF-18系用の
トランスミッションカバーに交換すれば、上記のような事は
事前に防げます。 下記に型番を明記しますので、該当する
方は対策を講じる事をオススメ致します。
※中期・後期型 SK50MV~
●AF34-200***~ ●AF35-150***~
私の解る範囲で書いているので、他の型番でも該当する物
もあるかもしれません。 念の為、前期等の型番も明記して
おきますので、照らし合わせて見て下さい。
※前期型 SK50MR. MS. MT
●AF34-200*** / 120*** / 150***
●AF35‐100*** / 120*** / 140***
調べた範囲では、この型番に関しては問題は無いようです。
トランスミッションカバーの交換をして、末永くお乗り下さい。
※ホームページ・タイトル【スクーター・80年代をイジる】
http://80year.okitsune.com/
色々なヒントがあるかもしれない、ホームページです。
中期・後期型のライブディオは、ハイギアをそのまま組み込んで
も、前期型よりも性能が劣ることを!! マフラーやキャブレターを
変えても、トランスミッションカバーに問題があるのです!! それは、
前期型には、トランスミッションカバーのファイナルギア軸受け
部分にベアリングが挿入されているのです。 中期・後期型は、
それが(ベアリング)無いのです。 始めから、穴があいているだけ
です。 ( ※カウンターシャフトと同じ軸受け方法※ )
その方法では、フリクション・ロスが起きる原因になります。
簡単に説明すれば、摩擦抵抗があるのです。 それだけなら
まだしも、リアホイールの負荷が掛かり、最悪はエンジンを
交換なんて事も起こりえます。 対策としては、AF-18系用の
トランスミッションカバーに交換すれば、上記のような事は
事前に防げます。 下記に型番を明記しますので、該当する
方は対策を講じる事をオススメ致します。
※中期・後期型 SK50MV~
●AF34-200***~ ●AF35-150***~
私の解る範囲で書いているので、他の型番でも該当する物
もあるかもしれません。 念の為、前期等の型番も明記して
おきますので、照らし合わせて見て下さい。
※前期型 SK50MR. MS. MT
●AF34-200*** / 120*** / 150***
●AF35‐100*** / 120*** / 140***
調べた範囲では、この型番に関しては問題は無いようです。
トランスミッションカバーの交換をして、末永くお乗り下さい。
※ホームページ・タイトル【スクーター・80年代をイジる】
http://80year.okitsune.com/
色々なヒントがあるかもしれない、ホームページです。
PR